【1分☆ブログ】ようこそ飯テロ☆

元全国4位ライフセーバー料理人→でも、お腹は現役☆

【77食目】インディアンの矢🏹とドーナッツ🍩その二つ物語とは☆

 

ドーナッツ🍩って、

なにかわかりますか?

 

 

それは、さすがに、わかるよ!

って人ばかりだと思います♪

 

がしかし、

ドーナッツの由来成り立ちなど

知ってる人は少ないのでは

無いでしょうか?

 

 

今回は、大阪で色々勉強してきた

(ドーナッツの勉強ではないです)

時に、行ったカフェのドーナッツを

見て、ふと興味を持ったので、

記事を書いていきます♪😆

 

余談ですが、あの大人気サンドイッチマンさん

ネタにも出てくる「ドーナッツ=カロリー0」ネタは、

作者はめっちゃ好きです(笑)

 

まず、そもそもなんでドーナッツ?(名前の由来)

 

皆さんは、生まれた時からあるドーナッツ☆

だからこそ、当たり前のように

ドーナッツ、ドーナッツと口にしてきた方が

多いはず♪おれもそのひとりです♪

 

その今まで、視点を当てていなかった

部分を解明していきます♪ちょっと意外な答えかもです♪

 

 

///////////////////////////////////////

「Dough(ドウ):生地(きじ)の意味」

「Nut(ナッツ):木の実の意味」

(引用URL:食について学ぼう たべもの事典|グリコ栄養食品株式会社

↑ この名前からもわかる通り、

元々、木の実を加えて生地を揚げた菓子だったそうです♪🍩

///////////////////////////////////////

 

 

なるほど☆

元々は、木の実(くるみ)を乗せた揚げ菓子だったんですね~☆😁

 

ちなみに、このドーナッツの発祥は意外にも、

 オランダ です!

 

しかし、この時には

自分たちが思い浮かべるような

穴の開いたものではなかったそうです☆✨😲😲

 

また、このドーナッツの原型になったといわれるのが

オリボーレン」というお菓子です♪

 

穴が開くようになったのは、

オランダからアメリカへ伝えられた際と

言われています☆

 

けっこう由来とか見たら、

めっちゃハマりますヾ(*´∀`*)ノ

 

いくつか説があるそうです😆

 

 

f:id:bookweekly:20220208122331j:plain

引用資料:https://funesea.com/colum-histry/

 

船乗りグレゴリー説

ひとつは、昔、船乗りのグレゴリーというひとがいたそうです。

そのグレゴリーの母親がつくってくれる揚げパンは、いつも生焼け。

そこで、グレゴリーは真ん中に穴をあけることで

火の通りをよくして、全体がしっかり火が通る揚げパンを

食べれるようになったとこから♪

 

また、そのグレゴリーが船に乗っているときに

船を方向をコントロールする操舵輪に、ひっかけて

手に取りやすくするため。

 

入手困難説

話は変わって、昔のアメリカでは

くるみの入手が困難だった為に、

本来くるみがあるべきところが空白になってしまった説。

 

 

めっちゃ奇跡のたまたま説

もしくは、これは不思議な説ですが、

アメリカの先住民のインディアンが矢を放ったときに

たまたまそのドーナッツの真ん中に刺さったまま

油の中に落ちてしまった。それをそのまま食するようになった説。

 

など♪

 

日常的に当たり前にあるものでも

必ず生まれた歴史がある!

そう思うと、すべてが深いですよね~✨

 

最後は、自分が行ったときの

大阪の写真を少し載せて

閉めていきます♪

 

f:id:bookweekly:20220204090028j:image

 

 

 

f:id:bookweekly:20220204090056j:image

 


f:id:bookweekly:20220204090059j:image

 

 

以上です♪

では~

 

参考資料URL

okashi-to-watashi.jp